今回は、賃貸1人暮らしのキッチン下の収納をご紹介します!
引っ越してだいぶ経って、自分の行動パターンも分かってきたのでキッチンの整理整頓しました!

この記事で分かること
- 行動パターンからキッチン下の収納を考える方法
- キッチン下の収納であると便利なもの
ビフォーアフターで見比べてみた!



私の場合、引っ越してすぐにキッチン下の収納には手をつけませんでした。引っ越してすぐに準備しても、結局使わなかった!ってなるのはもったいないと思ったからです。数ヶ月生活してみて、自分の行動パターンが把握できてから収納方法を考えました!
コンロ下
コンロ下には、フライパンや鍋、油や炒める調理によく使う調味料を中心に収納しています!
Before


After

いつも使っているオレンジのフライパン。実は、ほとんど出しっぱなしでした!Beforeの写真では斜めになっている小さいフライパンも、置き場所に困っていました…
Afterでは、よく使うものを上の段に置いて、使う頻度の低いものは下の段の奥に収納しました!下の段でもフライパンのフタや塩はいつも使うので、あえて収納する場所を決めず、すぐ取り出しやすい所に置く様にしています。
シンク下
シンク下には、缶詰めやレトルト食品、お米、コーヒーやお茶、調理器具、キッチンタオル、タッパー、掃除用品などを自分の行動パターンから使いやすい場所に収納しました!
Before
100均で買ったケースに調味料をとりあえず入れて、どんどん上に重ねている有り様です。ラックの様な物がないので、上の空間がガラガラでもったいない感じですね。。
After
収納ラックと100均のケースで収納しました!ウチのキッチン下の扉は観音開きなので、中心に使う頻度の高いものを置いて、キッチン上にしまっていた小物なども取りやすいシンク下に移動しました!
左の扉には、内側に引き出し収納が付いていて、使いにくいのですが、そこには頻度は少ないけど必ず使うゴミ袋とお弁当のカップを収納しています。
行動パターンを考える
右利きや左利きがある様に、人それぞれ『クセ』があります。そこから行動パターンが分かってきますよ!その行動パターンが分かれば、どこに何を置けばスムーズに動けるかが見えてきます。
私の場合、観音開きの扉を全部は開けずにちょこっと開けて物の出し入れをよくしていたので、使用頻度の高いものを扉が開く中心に持ってきました!
収納の考え方
ここでは、私の設計図を少しお見せします!
だいたいこんな感じで収納を考えてみて、足したりひいたりしていきました!



タッパーが多いけんちょっと減らさんなね〜
買って良かったもの
収納ラックは絶対あると便利だろうなぁと思い、どこで買うかすごく迷いましたが結局ココに落ち着きました!DAISOと福岡出身なら知らない人はいないはずのミスターマックス!
DAISOで買ったもの
収納ケースの種類も豊富!アイデア次第で使い勝手が無限大なラックに注目!
買ったもの
- 収納ケース(11個)
- ジョイントラック(部品8個)
ケースを中心に買いましたが『ジョイントラック』が良かったです!ラックにするためにはいくつかの部品を買わないといけないのですが、いろいろとカスタムできるので良いなと思いました!



カスタマイズでキャスターも付けれるけんイイね!
ミスターマックスで買ったもの
探してみると結構穴場なミスターマックス!
買ったもの
- フリーラック
- フライパン・鍋・ふた用のスタンド
フリーラックは似た商品がたくさんありますが、価格が1番安かったです!税込で1000円くらい!
あと、フライパンスタンドで斜めに収納できるのが良いなと思って買ったんですが、スタンド自体を縦ててフライパンを横置きにして使う様にしました!



おまけ!豆知識
DAISOで買ったケースに小さいキャスターを付けようとしたんですが、それよりもクッションシールを貼った方が経済的でよく滑ってくれました!また床に傷も入りにくいので、こちらをおすすめします!
まとめ
ココに、こんな風に、あったら便利だな!から想像すると良いですよ^^
キッチン下の収納を使いやすくするコツ!
- 最初にいろいろ買い込まない!
- 必要最低限の物の中で、行動パターンを見つける
- 行動パターンから、どこに何を仕舞えば良いかをノートに書き出してみる
- 実際に物を移動して使ってみる
- だいたい良いなと思ってから、必要なものを買う!
- 収納には『余白』が大事!詰め込みすぎないようにご注意を!
使いやすくなったキッチンで、ご飯がもっと美味しく作れます様に!
以上、キッチン収納のお話でした!
参考になれば嬉しいです。




コメント