MENU

博多旧市街ライトアップウォーク2021オンラインに参加してみた!

福岡の文化を歩く!秋のイベント『ライトアップウォーク』をご紹介します!

0atari
お寺や自然が豊かで文化的な町並みを歩くの楽しいよ〜!!

この記事で分かること

  • 博多旧市街ライトアップウォークの面白さが分かる!
  • 博多旧市街ライトアップウォークに参加しているお寺や見所が分かる!

博多旧市街ライトアップウォークとは?

都市景観賞20周年記念事業の一環で2006年からはじまりました。博多の夜の魅力創出や地域の活性化、長い歴史を有する寺社の建物や庭園のライトアップをして、市民や観光客の方々にその魅力を発信しています。

また、普段なかなか入ることのできない寺社をこの期間だけ夜に特別に拝観できる福岡市で唯一無二のイベントは「博多旧市街ライトアップウォーク 千年煌夜」として博多の秋の風物詩となりました!

2021年の開催は中止になりましたが、今年はオンラインで、誰でも、いつでも参加できます!

美しく演出され幻想的な境内を見渡しながら、昼間とは趣の異なる荘厳な寺社は必見ですよ!

オンラインの見どころ

ライトアップされた様子もですが、普段はなかなか見ることのできない寺社内の様子や代々受け継がれてきた寺宝の解説やメッセージなどが観られるのはオンラインの良いところですね!寺社それぞれの特色が光る紹介映像も観る事ができますよ!

そして、参加されている寺社が12もあるので、移動せずに観られるのは本当にありがたい事です!

以前、私も実際に参加した事がありましたが、移動だけでも大変でした。人も多かったのでゆっくり観れた記憶があまりないんです…

ご時世ですが、素敵なサイトを立ち上げてくれて本当にありがたいですね^^

見学できる寺社の紹介

ここからは、オンラインで見学できる寺社と特色の紹介です!

寺社の紹介動画のページからも観られますが、会場マップから寺社名をクリックすると動画や詳しい詳細が見られるので、この辺の建物かぁと確認できてさらに楽しいですよ!

 御供所エリア 

  • 承天寺
    洗濤庭(せんとうてい)が印象的な寺
  • 妙楽寺
    ういろう伝来の石碑がある見どころの多い寺
  • 円覚寺
    茶道南坊流伝承の寺
  • 東長寺
    日本最大級の木造釈迦座像「福岡大仏」が鎮座する寺

 冷泉エリア 

  • 櫛田神社
    「お櫛田さん」の愛称で親しまれる博多の総鎮守
  • 龍宮寺
    人魚伝説が残る寺

 呉服町エリア 

  • 本岳寺
    賭け碁で禅宗から日蓮宗へ改宗した珍しい寺院
  • 妙典寺
    宝船のある寺
  • 善導寺
    霊夢により開基された寺
  • 一行寺
    夢野久作が少年時代に出家した寺
  • 海元寺
    極楽と地獄が一度に楽しめる寺
  • 正定寺
    「通りもん」の創始者 西頭徳蔵の墓がある寺

それぞれの寺社にいろんな特色があって、博多の歴史や文化に深く関わっているのが分かりますね!

極楽と地獄が一度に楽しめる海元寺がとても気になりました!!

謎の妖精「せんねもん」

MAPにもいるゆるキャラはなんだ?!と思って調べてみたら“博多千年門に舞い降りた謎の妖精、せんねもん”でした!!

  • 誕生日は、平成26年3月28日。
  • チャームポイントは、ハートのしっぽ
  • みんなからは“のぼせもん”と慕われている
    ※博多弁で、夢中になるという意味
  • 口癖は、語尾が「〜だもん」
  • 大好きなものは「博多のお祭り」だそうです!

せんねもんも、お散歩が好きなのかな??

チャームポイントの”ハートのしっぽ”をふりふりしながら博多の町をお散歩したり「はかたお散歩日記」も書いていたり、これは要注意キャラですね!!

書類を提出すれば誰でも使えるイラスト一覧をみると、ますます謎が深まるせんねもん。えええ??耳だと思ったら耳じゃないの?!

せんねもんのへや

まとめ

今回は、博多旧市街ライトアップウォーク2021の紹介でした!寺社それぞれにいろんな特色があって、1分ほどの紹介動画と見所の写真もありなかなか見応えがある内容でした!

0atari
博多旧市街ライトアップウォークのイベントに限らず、昼間の博多旧市街や寺社を歩いてみるのも新たな発見があって楽しいよ〜!!

博多旧市街ライトアップウォーク 千年煌夜 まるわかりガイド

最後まで読んでくださってありがとうございました!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする